地鎮祭は「とこしづめのまつり」と言いますが、普通には「じちんさい」また「地祭(じまつり)」と呼ばれることもあります。住宅を始め各種建築物の新築、起工に際して、その敷地の守護神をおまつりして神慮を和め、土地の平安堅固をお祈りします。
敷地に4本の笹竹を立て、注連縄を張り、その中に祭壇を設けておまつりをします。式次第は以下の通りです。
- 一、修祓(しゅばつ)
- 祭典に先立ち神饌や玉串、参列者を祓い清めます。
- 一、降神(こうしん)の儀
- 祭壇に立てた神籬(ひもろぎ:大きな榊の枝)に、土地の神様をお呼びします。この時神職が発する「オー」という声は「警蹕(けいひつ)」と言います。警蹕の間は頭を下げてください。
- 一、献饌(けんせん)
- お呼びした神様にお供えをします。一般には事前に祭壇に並べてあるので、お神酒やお水の入れ物のふたを開けて献饌の行事とします。
- 一、祝詞奏上(のりとそうじょう)
- 上記の趣旨を神主が祝詞を通し、施主に代わって申し上げます。
- 一、清祓(きよはらい)の儀
- 敷地の四隅を切麻(きりぬさ)で祓い清めます。
- 一、地鎮の儀
- 盛砂に鎮物(しずめもの)と呼ばれる箱を埋めて神様を鎮める所作を行います。この時施主や施工主が使うのが忌鋤(いみすき)や忌鍬(いみくわ)です。
- 一、玉串拝礼
- 玉串を捧げて参列者が直接御神前にご祈願をします。
- 一、撤饌
- お供えを下げます。献饌と同様にふたを閉じます。
- 一、昇神(しょうしん)の儀
- 神籬の神様に元のようにお帰りいただきます。