神社でご祈祷をお受けになったり、ご神前に奉納される際、のし袋の表書きは「初穂料」「玉串料」などと書きます。その年に初めて収穫された稲穂(初穂)をご神前にお供えしたことにちなみ、神様にお供えする金銭のことを初穂料と表すようになりました。またご神前に拝礼する際に玉串(榊の小枝に紙垂を付けたもの)を奉ることから玉串料とも言われます。この「玉串料」は弔事の際にも用いることができます。その他「御供」「御神前」などがよく用いられる表書きです。
神式での弔事の場合、前述した「玉串料」や「御霊前」を使います。「香典」「香奠」は神式では用いられません。
リニューアル前のサイトで最もアクセスが多かった記事です。