赤ちゃんがお腹に宿った五ヶ月目の戌(いぬ)の日にお母さんが腹帯を巻き、安産を祈願する習慣があります。これを古くは帯の祝い、着帯の儀などと呼び、この時に巻くさらし木綿の帯を「岩田帯」と呼びます。元は「斎肌(ゆはた)・結肌(ゆふはた)の帯」と呼ばれていたものです。戌の日を選ぶのは、犬が安産であることにちなんだ習慣と言われています。