この辺り、地元ではおひなさまを4月3日に片付けるという習慣があります。もう3日も過ぎてしまいましたがようやく暇が出来たのとお天気が良くなったことから今日になりました。毎年出すのは一苦労、しまうのもまた一苦労ですが出来るだけ季節の行事は続けて途切れさせないようにしなければと思っています。
お内裏さまとお雛さま、皆様のお宅ではどのような配置にされていますでしょうか。下から見上げて向かって右がお内裏さまになるのが京風、逆に左がお内裏さまであれば江戸風と言われています。神道の世界では宮中の伝統を踏襲しており左側を上位としています。この場合、左とは天皇様、神様からみて左ということであり、我々の側から見れば向かって右側ということになります。京都の左京・右京の位置を思い出していただければわかると思います。
ですから本来から言えばお内裏さまが左(我々から見て向かって右)が正式と呼べるのですが、大正天皇御成婚の時に西洋風の並び方を採用されて以来、お雛さまの並びもそれにならい、江戸風と呼ばれて主流になったと聞いています。