延喜式内社とは、延喜式(延長五年・西暦927年制定)神名帳(延喜式巻九・巻十)に記載された、祈年祭に奉幣に預かる神社、即ち官幣社・国幣社併せて3132座の神社のことをいいます。官幣社とは神祇官より例幣を奉る神社、国幣社とは国庁(武蔵国、山城国等の国司の庁)より幣帛を奉る神社をいい、それぞれ大社と小社とに分かれています(明治以降の官幣社・国幣社等の近代社格制度とはまた別物)。