(昭和12年発行)
兵庫県神社誌上巻 攝津國 第六 有馬郡 縣社 公智神社
- 鎭座地 山口村下山口字公智山
- [攝津志] 功地山
- [特選神名牒] 下山口村(有馬郡山口村大字下山口)
- [神祇志料] 今山口村の上方功地山にあり攝津志
- 祭神 健速須佐之男尊 奇稲田姫命 久久能智命
- 由緒 (イ)總説 (ロ)社名祭神 (ハ)沿革
- (イ)總説
當地方は古くより天與の好地にして孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智氏此地に住居し木神久久能智命を奉祀して氏神とせしに初まる大化三年冬十月孝徳天皇有馬温泉へ行幸せられし際行宮造營の用材に當社地の木を伐採し其良好なるを嘉賞せられて功地山の名を下し賜ひ三ヶ月間車駕を有馬に駐め給ひて篤く当社を尊崇あらせらるといふ貞觀年中健速須佐之男命奇稲田姫命の二神を配祀せしより何時しか祇園牛頭天王又は天王宮と稱す堀河天皇承徳元年の大洪水に河流山麓を流すに至り參詣の不便多く遂に霊夢を得て大忌祭を行ひて今の地に遷座す應仁文龜の間兵火に遭ひて社殿悉く烏有に歸し大永二年之を再建す中世以降郡内各荘は多く川邊郡多田源氏の配下に屬し此地山口荘は其一族山口五郎左衛門の支配となり荘内東方丸山に要害の城を構え荘内三千餘石の地を領し常に當社へ崇敬祈願し且つ神樂殿を創建し隨神二躯を奉納せり然るに山口氏滅亡後徳川末世に至る迄田安領となりて天領と稱せしも領主居住の江戸と隔遠せる為め寄進物等の著しきものなし明治六年八月村社に列し同十二年六月郷社となり昭和四年四月縣社に昇格す。 - (ロ)社名祭神
[攝津志] 公智神社靱功地山今稱天王
[式社考證] 公智神社。中略古事記云木神名久々智神大殿祭詞云屋船久々遲命是木靈也。
[神名帳考證] 公智神社 鍬靱 久々智神 攝津風土記有馬郡功地山難波長樂豊前宮御宇採材木於久牟知山其材木美麗於是勅曰此山有功之山也因號功地山
[神名帳考證] 公智神社 右神久々智命 釋日本紀攝津國風土記云。中略難波長樂豊前宮御宇採材木於久牟知山其材木美麗於是勅云此山有功之山因號功地山古事記云木神名久々智神大殿祭祝詞云屋船久々遲命是木靈也。 - (ハ)沿革
[延喜式巻九神名式上] 攝津國七十五座大廿六座並月次新嘗就中十五座預相嘗祭小四十九座並官幣
有馬郡三座大一座小二座 公智神社靱
[特選神名牒] 公智神社鍬靱 祭神 素戔嗚命 今按攝津風土記に有馬郡云々久牟知川古因山爲名山本名功地山昔難波長樂豊前宮御宇天皇世爲車駕幸温泉作行宮於温泉之干時採材木於久牟知山其材木美麗於是勅云此山有功之山因號功地山俗人彌誤曰久牟知山とある功地山の名は木祖句々廼智神によしあつて聞ゆるに此山より美麗材木を採れるによる時は木神ならんと思ふに社傳に素戔嗚尊と云るは違へるに似たれど素戔嗚尊も木を殖生し玉ふ神徳ませば此山に鎭まり坐すなるべし故今舊傳に従ふ。
[神祇志料] 公智神社 木神久々能智神を祭る此神亦名屋船久々遲神といふ古事記延喜式伊弉諾尊の子也古事記醍醐天皇延喜の制祈年祭鍬靱各一口を加奉る延喜式
[大日本史] 公智神社。中略 蓋祀木神句句廼馳神日本書紀古事記延喜式 傳言孝徳帝有馬温泉詔興行宮採材干神山帝曰此有功之地也因名曰功地山後訛謂久牟知釋日本紀引攝津國風土記按句句馳功地音相近句句馳耶木神孝徳帝稱有良材之地曰功地者稱其神名也久牟知亦與句句馳音近後人以爲有功之義者誤延喜制二座皆列小社其公智社祈年幣加靱各一口延喜式
[攝陽群談] 有間郡三座大一座小二座公智神社トアリ日本書紀孝徳天皇大化三年冬十月甲寅朔甲子幸干有間温湯左右大臣群卿大夫從馬十二月晦天皇還自温湯而停武庫行宮
[公智神社社傳。明治十三年取調] 延喜式神名ノ部有間郡三座并ニ官幣久智神社鍬靱ト載セラル即チ祈年祭案下官幣ニ預カル神社ナリ祈年祭恒例二月四日百官皆神祇官ニ集テ天神地祇ヲ祭リ諸社班幣ノ儀式ヲ行ハセラル此日當社ノ祝部モ亦祭廷ニ參集シテ其式ニ預リ官幣ヲ受ケ神社ニ歸リ祭儀ヲ行フ其幣物ハ木綿麻四座置八座置楯槍裏葉薦庸布當社ハ別ニ鍬靱各一口
[日本地理志料] 久智荘 公智神社在山口村功地山弼謂久字功字在古韻第九部属母音音久具功地公智即修句句馳也正平中稱久智荘(見紀州小山氏所蔵綸旨)
[神社明細帳] 大永年間再建 幣殿大正元年九月二十七日新築
以下略)
・今昔文字鏡の画像を使用しています。