大正13年7月1日
公智神社昇格之義ニ付御願
兵庫縣有馬郡山口村下山口鎮座 郷社 公智神社
- 一、祭神
- 健速須佐之男尊
- 奇稲田姫命
- 久久能智命
當神社ハ延喜式内社ニシテ其ノ創立不詳ナレドモ頗ル悠久ニシテ山口庄内ノ総社ナリ
此ノ地方ハ古ヨリ天與ノ好地ニシテ古代民族ハ管及竹ヲ利用シテ日用具ヲ作ルモノ又林間ヲ開拓シテ農業ニ従事スルモノ等早ク文化ノ淵源ヲ為シ郡内最モ早ク民族ノ群居セシ所ナルベク、延喜式神名帳ニ
攝津国有馬郡 三座
大一
小二
トアル式内社ハ皆山口庄内ニ存スルヲ見ルモ明カニシテ上古ハ地名ヲ「ククチ」ト呼ビ後久久智、久牟智、久具知、公智、功地等ノ文字ヲ以テ表ハセシガ秩序アル社會ノ状態ヲ見ルニ至リシハ孝元天皇ノ皇子大彦命ノ後裔久久智氏ガ部曲ノ長トシテ統御セラレシニ創マリ山ニ川ニ野ニ生活ノ安易ト交通ノ便アル所戸口滋殖スルニ至リ木木ノ内ノ神トシテ久久智ノ民族ガ其ノ祖神ナル久久遲ノ神霊ヲ郷中ノ獨立丘タルお天上山(功地山)ニ奉祀シ春木ノ郷ノ総社トシテ崇タ奉レリ、後世現今ノ地ニ遷シ奉祀セルモノナリ
日本書紀ニ見エル大化三年冬十月孝徳天皇有間行幸ノ際左右大臣以下従フトアリ天皇ハ難波長楽ノ宮ヨリ猪名野ヲ経テ武庫川ノ西岸ニ沿ヒ生瀬、東久保ヲ経テ有間山口ナル春道ノ平野ニ着シ給ヒシモノニシテ扈従ノ大臣阿倍倉梯萬侶ハ久々智氏ト同族ノ関係上地方民ハ殊更熱心ナル奉迎送ヲナシ行宮御造営ニモ全力ヲ挙ゲテ奉仕セシカバ天皇其ノ労ヲ嘉シ給ヒ、功有ル人、ト宣ヒシヲ風土記ニ「有功之山」ト詔リ給ヘリト誤リ傳ヘシナラン、即チ行宮趾ハ現今公智神社馬場先キナル字「ほうてんどう」ノ地ニシテ古来孝徳天皇樣ト小祠ニ祀リ在リシガ明治四十一年境内天津社ニ合祀セリ、當時天皇三ヶ月ノ久シキ車駕ヲ駐メ給ヒシ其ノ間、當神社ニ御祈願ノ事アリシハ疑フベカラズ
而シテ神社ノ移轉セシ年代ハ確證ナケレドモ彼ノ堀河院ノ御宇承徳元年ノ大洪水ニテ有馬等ノ潰泉セシ頃ナルベク其ノ頃頻々ト起レル天變地妖ハ住民ノ大ニ畏怖ヲ生ゼシメ終ニ牛頭天王ノ信仰トナリ古へ公智ノ神ノ大忌祭ヲ行ヒタル大弓ノ地ニ神社ヲ造營シ、古クヨリ山口ニ祀リ在リシ天王ヲ遷シ社坊ヲ神明山法樂寺トシ、牛頭天王十一面觀音トシテ山口ノ宮ト稱セシ一方、功地山ハ荒水ノ為メ河流變シテ山麓ヲ流ルヽニ至リ参詣ノ途不便ナルタメ天王ノ祠ニ遷シ合セ祀リシモノナルベシ
其ノ後多田源氏ノ一族山口氏山口庄ヲ領シ丸山ニ城ヲ構ヘテ以来同氏ノ祈願所トシテ崇敬厚カリシハ同城陥落後其子孫ガ江戸ヨリ手水鉢ヲ奉納セルニ依ルモ明カナリ、然レドモ應仁以後ノ數度ノ兵亂ニ兵燹ニ罹リ各種ノ確證ヲ失ヒタルハ遺憾千萬ナリ、現今神輿殿及神樂殿ノ舊形ヲ存スルノミニテ本殿ハ寛永四年以後數度ノ修築ヲ経、文政十年再建ヲ為シ今日ニ至レルナリ
當社鎮座地ハ邑ノ西部ニ位シ有名ナル丸山城趾(有馬富士)ニ面セル高燥ノ地ニシテ境内廣潤自然ニ一劃ヲ為セル神域ニシテ其ノ面積三千七百餘坪古椎松柏森々トシテ空ヲ摩シ悚然敬意ヲ起サシム、社殿ノ結構亦古雅壮麗ニシテ本殿拝殿及攝社末社神樂殿神輿殿竝ニ祭禮會所社務所等位置整然ニシテ尊厳ノ威儀粛然トシテ完備セリ
(以下略)